ココが知りたいジョージア代理出産 代理出産後の出生届の提出時に注意点はありますか? 無事、代理出産でお子様が産まれたあとに行っていただく、最も重要な届出は「出生届」です。 ※ 代理出産後の出生届けの際に代理出産を告知する必要はありません。 代理出産プログラムの流れから、出生届は旦那様が一人で行うケースが大半となりますので、スムーズに届け出ができるように以下の点を知っておくと良いでしょう。 「出生届」は... 2021年3月31日
ココが知りたいジョージア代理出産 男性不妊加齢自己卵子 自己卵子で代理出産を希望ですが、40歳からでも間に合いますか? 日本国内で不妊治療を進めていたり、第一子が成長して「もう一人」となったとき既に40歳を超えていたという事も多いと思います。 40歳から自己卵子を利用した代理出産プログラムを進めるには、既に日本国内に着床前診断済の正常胚が凍結保存されていることがベストシナリオとなります。(40歳から採卵を始めても遅くは無いと思います) ... 2021年3月1日
代理出産関連 万一、子供が日本国籍を取得できなかったら、どうなりますか? 弊社からは、お客様が日本国内で出生届などの手続きを行う際には絶対に代理出産というキーワードや、代理出産をにおわせるような言い方をしないようにと厳重に案内をしておりますが、万一、日本国内での手続きの際に代理出産であるという事が知られてしまった場合、出生届は受理されず、子供は日本国籍を得るすべを失ってしまいます。 万一、そ... 2021年2月2日
ココが知りたいジョージア代理出産 ジョージア新型コロナ 【最新情報・新型コロナウィルス】ジョージア国での代理出産の流れについて 今回は、すこし良いニュースをお届け出来そうです。 新型コロナウィルスによる影響で、ジョージア国内の状況がなかなか改善しないため、ジョージア国内の不妊治療関係者で取決めを行い、以下の流れで物事を進めようという事になりました。 1)代理母、そしてクリニックと私的な契約のみで治療を始める。 → ジョージア政府の公証役場で締結... 2021年1月21日
ココが知りたいジョージア代理出産 公証人による私文書認証と、アポスティーユの取得の手順は? 代理出産プログラムにおいて、何らかの手続きに依頼者様の委任状が必要となった場合等、日本の公証役場での私文書(委任状や契約書など)の認証と、アポスティーユの取得という二つの手続きが必要になる事があります。 この場合の手続きの流れを簡単にまとめると、以下の様になります。 1)弊社より、委任状や契約書などの私文書をメールで受... 2020年9月13日
ココが知りたいジョージア代理出産 代理母死産流産費用 代理母が流産・死産だった場合の費用はどうなりますか? 流産、死産という言葉は出来れば耳にしたくないものですが、代理出産でもそのリスクを100%回避できる訳ではありません。 もし、代理母が死産・流産などで出産に至らなかった場合は、期間に応じて代理母に補償しなくてはなりません。 妊娠期間 代理母への補償額 12〜24週まで 1,000米ドル 24〜30週まで 5,500米ドル... 2020年8月16日
ココが知りたいジョージア代理出産 胚移送 凍結胚が日本にありますが、利用できますか? 日本国内で治療を進めて、採卵し受精させ育てた胚を凍結保存されている方は少なくないと思います。 この胚をジョージア国での代理出産に利用するには、以下の様な条件があります。 凍結胚を保存している保存先クリニックが、胚の海外移送に協力的であるかどうか。⇒胚の海外移送に協力的であれば、弊社より紹介させて頂く専門の輸送業者を利用... 2020年7月19日
代理出産関連 ココが知りたいジョージア代理出産「モザイク胚の扱いは?」 代理出産プログラムに関するお問い合わせは、下記URLより承っております。 https://georgia.ivf-support.me/aboutus/inq-form-smg/... 2020年4月4日